HOW TO MAKE

くるみボタンの作り方

くるみボタンの基本的な作り方です。
バックパーツに『足なし』のものを使用することで、さまざまなパーツを取り付けることができるので、単純なボタンに限らず幅広い用途に使用できます。

アクリルテンプレートの使い方

アクリルテンプレートの中央の穴はそれぞれのボタンの完成サイズに近い大きさになっています。
布のデザインが透けて見えるため、ボタンとして見せたい部分と裏に巻き込む部分を確認しながらカット位置を決めることができます。

専用バックパーツの取り付け

キーホルダーやボールチェーンなどを取り付けるためには、まずは先に専用バックパーツの取り付けが必要です。
22mmはそのまま接着剤で貼り付けますが、38mmの場合はメタルバックパーツを介す必要があります。(※メタルバックパーツの場合は外周部分にやや多めに接着剤をつける必要があります)

キーホルダー・ストラップ・ボールチェーンの取り付け

キーホルダーパーツはCリングを使って連結します。
携帯ストラップとボールチェーンはそのまま取り付けますが、パーツの向きが気になる場合はCリングを使っても良いでしょう。

ピンズの取り付け

ピンズはピンズパーツ(ベース側)をグルードットを使って貼り付けます。
グルードットの不安定さが気になる場合は接着剤を使用してください。
動画では省略していますが、接着力の低下を防ぐため、あらかじめ接着面の油分は拭き取っておきましょう。

マグネットの取り付け

マグネット(フェライト)はグルードットを使って貼り付けます。
グルードットの不安定さが気になる場合は接着剤を使用してください。
また、マグネットは表面に鉄粉などが付着している場合があるため、あらかじめ接着面を布などで拭いておきましょう。

ロゼットの作り方

くるみボタン(主に47mm)とプリーツリボン、フラットリボンを組み合わせることで、簡単にロゼットを製作することができます。
ボタンのデザインもインクジェット生地シートを使えば、利用するシーンに合わせたオリジナルのデザインで製作可能です。

[ハンドプレス機専用]くるみボタンの作り方

ハンドプレス機と専用の金型を使えば、厚めの布や革を使用してくるみボタンを作ることができます。
ただし、パーツは手で打つタイプとは全くの別物となりますのでご注意ください。

[ハンドプレス機専用]ファブリック&レザーカッターの使い方

ハンドプレス機でくるみボタンを作る際に、布や革を規定のサイズぴったりに切り抜くためのカッターです。(※手で打つタイプのくるみボタンとは切り抜きサイズが異なります)

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

この度、2025年2月3日をもちまして、当ショッピングサイトをリニューアルいたしましたのでお知らせ申し上げます。

【店舗名変更】 『くるみボタンコム』 → 『クラフトモンキー』
【主な変更点】
  • サイトデザインとレイアウトを調整し、より使いやすい画面構成になりました。
  • 従来の「卸会員」制度を廃止し、全てのお客様が購入個数に応じた割引を受けられるようになりました。

基本的な機能や商品構成に大きな変更はございませんので、従来通り安心してご利用いただけます。

なお、リニューアルに伴い、ショップのURLは『https://www.craftmonkey.net/』へ変更となっております。
現時点では旧URLへアクセスした際にも自動的にリダイレクトされますが、お客様にはブックマークやリンクの変更をお願いいたします。

今後も、お客様により一層ご満足いただけるサービスの提供に努めてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
新商品の入荷がございましたのでお知らせいたします。

【新商品】
詳細は各商品ページをご確認ください。
・納品書、請求書、領収証はお客様マイページ『ご注文履歴』より発行が可能となっております。
・領収証には明細の記載はございませんので、納品書と併せてご利用ください。

※お支払い方法が代金引換のご注文で、弊社発行の領収証をご希望の場合には、商品お受け取り後(お支払い後)別途メールにてご依頼ください。

■登録番号
T6200001026761

HOW TO MAKE